fc2ブログ

需給ギャップと高齢化社会への試み

「ムダの削減」が起死回生の一手のようにとらえられ、そればかりが喧々囂々される時期はもうすぐ終わります。
行政にムダがあることは誰もが知ることになったし、ムダを許さない空気は全体主義のごとく日本を覆いました。
公職に就く人で効率を考えない人はもういなくなったでしょう。

でも、問題はここからです。
当然ながら、ムダを撲滅したところで私達日本人が抱えた宿題は何一つ解決できていないのですから。
ここから先、どうやって私達は限られた財政状況のなか、需要不足と高齢化社会に立ち向かっていけば良いのでしょうか?
私なりに考えてみました。

需要不足を解消するには元来消費性向の高い低・中所得層が安心して消費できるよう、雇用を作らなければなりません。
かつては国債を発行し社会インフラを作っていれば完全雇用に近い状態を保つことができていましたが、経済規模に比して発行できる国債総額には限度があり、もうこれ以上はなるべく国債に頼りたくないというレベルにまで国債残高は達しています。社会インフラの整備もかなり進み、90年代末には明らかに不要なハコモノまで作らなければいけないところまで来てしまいました。
所得の循環のためとはいえ、アスファルトや鉄筋の代金は外貨で支払うのですから、これ以上不要なインフラをつくる訳にはいきません。これからは額としては小さめの補強・更新ばかりになり、インフラ作りをもって雇用先とすることは難しくなっていきます。

そこで、高齢者介護を新しい公共事業の柱とし、その財源を累進型新税の導入でまかなえるよう国民の合意形成をはかってみてはいかがでしょうか?

親や自分の将来の介護費用を心配して貯蓄に回ってしまっている所得は多いでしょうし、実際におカネが無くて介護サービスを最小限しか受けていないご老人は多いはずです。
その一方で、この不景気にも関わらず介護の現場は介護報酬の低さを原因に極度の人手不足に陥っています。
そこで、介護料金を大きく引き下げ、潜在需要を目一杯引き出した上で、介護報酬を仕事の労力に見合うだけ引き上げてしまってはどうでしょう。

元来から潜在需要の大きいサービス産業としての「介護」の需要を利用し、公共事業として扱えるだけの大きさに意図的に拡大させることで、雇用を生む。

穴を掘って埋めるだけでも、おカネを集めて配るだけでも効果があるといわれることの多い公共事業・公による再分配ですが、いかにして財源を税金として支払うことになる中・高所得層を納得させるのか?
この点でも「介護」は有効なキーワードになるはずです。
立ちはだかる高齢化という大問題を逆に利用して

「来る高齢化社会は介護産業で経済がまわる時代」
「20世紀型のモノ消費中心の経済から
  21世紀型の福祉消費中心の経済へ」

と訴え、国民世論の喚起、合意形成を目指していけば、世論の風向きを個人主義的・自己完結的なものから共同体志向のものに変えていけるのではないでしょうか。

需給ギャップと高齢化、二つの問題を一挙に解決することが本当にできるのか、皆さんのご意見ご感想を伺いたいです。

【佐藤翔太】


[編集部より]
筆者の佐藤翔太さんはmixiコミュ「鍋党~再分配を重視する市民の会」のメンバーで、当ブログには2月21日付エントリ「努力ができる、とはどういうことか。」以来、2度目の登場です。記事の感想をコメント欄にお寄せください。
ブログの記事の筆者は、「再分配を重視する」という趣旨にご賛同いただける方であれば、mixiコミュの会員であるか否かは問いませんので、原稿をお待ちしております。コメント欄に非公開コメントの機能がありますので、これを利用するなどして下さい。よろしくお願いします。
スポンサーサイト



テーマ : 政治・経済・時事問題
ジャンル : 政治・経済

努力ができる、とはどういうことか。

「努力した人がむくわれる社会」を望む人は多いです。
努力した人からたくさん徴収した税金を努力の足らない
人に渡すことに納得がいかない、それが度を越えれば
結果として日本から努力する人がいなくなってしまう、と。

でも、「努力」ってそこまで貴重なことなんでしょうか。
私は今の職業について10年になろうとしています。
そこは結果が全ての世界で、おまけに2年前には
会社と喧嘩別れして今や一人事業主です。
私の立ち位置から見渡す限り「努力」をしていない人
ってそうそういません。結果を出している人はもっと
大きな夢を見てさらに努力をしていますし、結果を
出していない人は生き残りをかけて必死の努力を
しています。

一方で、「努力」ができない人も世の中にはたくさんいる。
なぜ?

そう考えるとき、往々にして「自分のまわりはみんな努力
しているのにあいつらは努力していない」とまず自分達
と努力できない人達とを線引きしてしまいがちです。
残念ながら、それは自分の努力を価値あるものと思いたい、
自分への可愛がりの心が生んでいる錯覚に過ぎません。

自分は努力ができているという方は、
自分がどうして努力ができているのかを考えてみてください。
努力ができる人格だから?家族を養いたいから?
それもそうでしょう。でも前提はここにあるはずです。
「努力すれば、なんとかなりそうだから。」

「努力」ができない人達は、この前提を持てない人なんです。

学生時代に平均点をクリアしていたという人は、
そうでなかった同級生を思い浮かべてみてください。
人付き合いが苦にならない、友人も多いという人は
そうではない人を思い浮かべてみてください。
平凡ながらも立派に育ててくれた家庭があったという人は
そうではない家庭に育った人のことを
思い浮かべてみてください。

人には、かわしきることのできない「不運」が起きるのです。

生まれ持った能力差、家庭両親の荒廃、
病気の後遺症、事故事件からのトラウマ、
生まれた時代、進路選択ほか要所での失敗、、
普通たいていの場合、こういったことは無視されます。
フォローが効かない事象は見なかったことにする
という大人の知恵、やりすごしがなされるからです。
しかし実際この世には数え切れないほどの沢山の
「不運」があふれ、それに見舞われた人は「努力」
などで挽回ができるとは思えないシビアな状況で
生きていかねばならなくなっているのです。

努力をすることは、別にえらいことでもなんでも
ありません。単に、運よく「努力したらなんとか
なりそう」なスタート地点に立てた人がゴールに
向かって進んでいる日常にすぎません。

自分可愛がりはやめて、自分の幸運を感謝しませんか?

そして、「運が良い人だけが努力する」今の社会を
「不運にあった人でも助けられ、克服できる」
「不運な人も含めてみんなで努力できる」社会に
変えていきませんか?

一部のしあわせものにおんぶにだっこじゃ、だめですよね。
だったら、みんなでがんばれる社会にしようじゃないですか。

【佐藤翔太】


[編集部より]
筆者の佐藤翔太さんはmixiコミュ「鍋党~再分配を重視する市民の会」の会員で、当ブログには初登場です。記事の感想をコメント欄にお寄せいただければ幸いです。また、ブログの記事の筆者は、「再分配を重視する」という趣旨にご賛同いただける方であれば、mixiコミュの会員であるか否かは問いませんので、原稿をお待ちしております。コメント欄に非公開コメントの機能がありますので、これを利用するなどして下さい。よろしくお願いします。

テーマ : 政治・経済・社会問題なんでも
ジャンル : 政治・経済

FC2カウンター
プロフィール

nabe-party

Author:nabe-party
 「鍋党」(Nabe Party)の参加者がつくるブログです。
 「鍋党」は、再分配を重視する市民の会です。私たちは、格差の縮小と貧困の解消を目指し、国や地方公共団体による、富の再分配の強化を求めます。そのため私たちは、「官から民へ」ではなく、「私から公へ」を追求します。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
著者別
Nabe Party Twitter
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR