fc2ブログ

「保育所の最低基準緩和」が招いた悲劇 これでも河村たかしの「減税日本」を支持できますか?

名古屋市の保育所定員1300人増 待機児童7割解消へ
http://www.chunichi.co.jp/article/national/news/CK2011021902000021.html

2月19日の中日新聞の朝刊記事です。
私は子供がおりませんのでこういった保育事情には疎いのですが、名古屋の(乳児を含む)待機児童が多いことは知っておりました。
会社の同僚も、受け入れを拒否されているために復職できずにいます。

あの新自由主義で弱者切捨てを憚らない河村氏が、待機児童軽減のための予算を組むなど有り得ないと怪訝に思っていたところ、友人のブログで、こんな動画が紹介されていました。

http://www.youtube.com:80/user/janemay95

この動画を見て背筋が寒くなりました(編集者註:これは大阪・関西テレビ制作の報道番組の動画とのことです。読者の皆さまには、是非上記リンク先の動画をご参照いただきたいと思います)

この動画を紹介していた友人に、

「名古屋市が待機児童解消のため、20億円の予算計上し1300人を受け入れるとありますが、公立保育所を新設・増設する構想があるのか無いのかまではわかりません。出来れば保育料の安い公立を新設して欲しいのですが、民間にしろ公立にしろ、青年局が求めていた10箇所が対象ならば、単純計算で1箇所あたり2億円で130人定員増のための保育士の確保と新設あるいは補修しろってことですよね。。。」

と確認したところ、次のような答えが、、、

「名古屋市は4年前、2016年までの9年で123ヵ園のうち最大50ヵ園の公立保育所の廃止・民営化をする、と決めていて、公立を増設するなんて話はありえないのです。それどころか、河村は『これこそ地域委員会でやらないかん。認可とか認証とかを役所がやるより地域のみなさんが見たほうがどんだけええですか。物すごいきめ細かくできますよ』と市議会で答弁しているんですよ。」


酷過ぎませんか?

待機児童問題解消のための予算編成と言えば、誰も文句は言いません。言えません。
しかし、河村氏が計上した10施設に20億円という数字は、保育士の数も給与も、施設完備もできない低額予算ではないでしょうか。
よりによって「弱者切捨て上等!」の河村氏は、乳幼児から切捨てするのです。

そして、そのために公約であった「市民税一率減税」も先送りとは、、、。

この人、選挙公約の目玉であった「市民税減税」すら実行つもりなどないのではないでしょうか?


2月21日に、私が勤める会社主催の、大規模なパーティーがありました。
名古屋市長となる人物は、必ず我が社の名誉取締役となり、愛知県知事となる人物は後援会の名誉職を与えられます。
当然我が社はこのパーティにも招待するのですが、市長も知事も年度末を控えた多忙な時期ということでほぼ毎年、代理人が出席しておりました。
ですが、2月21日は、お二方ともご出席されました。
市議選を控えているのに、多忙ではないのでしょうかね?
マスコミが入るのと、財界の大物が列席するので、顔を売っておこうという魂胆なのでしょう。。。

いやらしい人という印象を新たにしました。

【とらよし】


[資料]

名古屋市の保育所定員1300人増 待機児童7割解消へ
(中日新聞)

 名古屋市は18日、過去最多となっている市内の保育所の待機児童の大幅減を目指し、2011年度当初予算に1300人分の定員増に対応する20億円を計上すると決めた。市議会の否決で宙に浮いた市民税10%減税の原資の一部を活用し、担当部署の予算要求をほぼ全額認めた。

 待機児童は10年10月の時点で1766人で、計画では7割程度が解消される見通しだ。

 市子ども青少年局は昨秋公開した予算要求で、民間保育所の新設・増築への補助、公立保育所の民間移管による定員増、賃貸物件を活用した保育所整備などを組み合わせて、1300人分の定員増を求めていた。

 予算を編成する市財政局は、このうち800人分に当たる民間保育所の新設・増築への補助費(10カ所、計10億円)を保留していたが、「実施できなくなった減税の財源を有効に使う」との河村たかし市長の判断で予算化を決めた。

 11年度の減税の原資とする予定だった160億円について市長は当初「減税目的で捻出したお金」とほかの事業への流用に否定的だったが、姿勢を転換。減税は12年度からの恒久実施を目指す。

【待機児童】 入所可能な保育園がない児童数。親は1日4時間、週4日以上の就労か求職中が条件で、特定の園を希望しての待機者は除外。不況で就労を希望する母親が増え、2008年から3年連続で増加。厚生労働省によると、10年4月時点の待機児童数は全国で2万6275人。うち8割が、0~2歳児。首都圏や政令市、中核市など都市部で全体の84%を占める。

(中日新聞 2011年2月19日 朝刊)



[編集部より]
今回のエントリは、名古屋在住のとらよしさんからお寄せいただいた記事です。とらよしさんは、ご自身のブログ「明けの翼」(下記URL)でも「ムラムラツィンズ」(河村たかしと大村秀章)と「減税日本」の批判を行っておられます。当エントリとあわせて是非ご覧下さい。
http://kanom35.blog.shinobi.jp/

また、記事本文中にも編集部から注釈を入れましたが、本記事からリンクが張られている関西テレビ(大阪)の報道番組の動画は、読者の皆さまにも是非ご覧いただきたいと思います。この動画を見れば、河村たかしや橋下徹が志向する保育所の「規制緩和」や「民営化」がいかなる結果をもたらすかがよく理解できるでしょう。

あなたは、それでも河村たかしの「減税日本」や橋下徹の「大阪維新の会」が声高に叫ぶ「規制緩和」や「小さな政府」を支持できますか。「鍋パーティー」を代表して、編集者からもそう強く問いかけます。

テーマ : 政治・経済・時事問題
ジャンル : 政治・経済

■ Comment

民営化について

公立保育所の民営化は必ずしも橋下知事、河村市長の専売特許ではありません。大都市では何年も前から民営化が進められています。名古屋市でも民営化は4年前、つまり前市長時代に決められていたことですよね。

民営化といっても、民間の「認可」保育所になりますから、保育料や保育基準は変わりません。保育料が高く基準も異なる「認可外保育所」になるわけではありません(通常は)。
ただ、河村市長が
>認可とか認証とかを役所がやるより地域のみなさんが見たほうがどんだけええですか。<
と言っているのは、普通の「民営化」(民間の福祉法人等が認可保育所を運営する)のとは違って、私立認可保育所でない「認可外保育所にすればいい」という意味に受け取れます。これをやるつもりなら確かにひどいです。

私は 民営化=悪 とは思いません。私自身、子どもを預けたのは私立の認可保育所でした。私立は公立よりも延長保育とか完全給食を実施して、保育サービスの点では良かったのです。しかし、若い保育士が大半で、給与待遇が公立と比べて良くなく、長く勤務できないのが実態です。
大事なのは、民間保育所の保育士の待遇改善でしょう。民営化だから悪い、民間だから悪い、ということではないと思います。

河村市長がちょろっと言った「認可じゃない保育がいい」というのは民営化とはまた違う話です。
このへんをごっちゃにしないほうが良いと思います。

※蛇足かとも思いますが、認可保育所の保育料は「公立は安く、私立は高い」ということはありません。高校や大学とは違います。国の認可を受けた保育所は、公立でも私立でも保育料は所得に応じており、同じ自治体ならどちらでも保育料は同じです。

待機児童をどう減らす?

ともあれ、そうなると待機児童をどう減らすかという問題が残りましょう。
やはり子供手当や公共事業の予算額を減らして整備に振り向けるべきでしょうか?

No title

我々にとって悪名高い「五紙共同社説」をまたやらかしました。消費税が法人税の穴埋めに使う以上は、こんな理屈を通しては話になりません。
「企業の収益が減っているのだから消費税増は当たり前」という理屈も然りです。
どさくさに紛れて議員定数削減も6月に決めようとしています。これも糾弾するべきことであります。

公正な再分配を

米倉・経団連会長:「与野党議員は給料泥棒」 「予算より政局」批判

 日本経団連の米倉弘昌会長は21日の記者会見で、最近の与野党議員が予算審議などより政局を優先して行動しているように見えるとして、「給料泥棒」と酷評した。

(2011年2月21日 毎日新聞)
 

 この言葉をそのまま、財界の方々にお返ししたい。

 先日、GMの生産台数がトヨタを抜いて世界一になったとか。

 それでも、年間10兆円の売り上げがあり、昨年11月にも3231億円の黒字を発表しているトヨタ。

 そのもうけは、社員の給料につながらない。まして、中小企業にまわることもない。

 内部留保、役員報酬、配当金…金持ちの懐に入っていく。



 しかし、エコカー減税等で総額1兆円もの税金が使われている。またトヨタは、2009年3月には2000億円の資金援助も受けている。トヨタを支えているのは、私たちの税金とも言える。



 公正な再分配を阻止している支配層がいる。

子どもを守る基準の引き上げを!

うちの娘も昨年まで保育園でした。
Youtube の動画見るとみんなで雑魚寝。娘の保育園もこんな感じでしたね。
今現在の基準でもこんなにぎゅうぎゅうなのに、
さらに基準を緩めたらどこに寝たら良いでしょうか?(怒)。
さらに乳幼児だと目が離せないし、現場にすべてを押し付けるようなことでは事故は防げません。

・参考リンク
全保連
http://www.hoiku-zenhoren.org/

http://www.hoiku-zenhoren.org/news/data1/image/110223-181058-bill201102.pdf
・その4 子どもを守る基準の引き上げを!
 保育所の最低基準は、世界的にみても低水準です。これを引き上げて保育環境の向上を図るべきなのですが、民主党政権は、地域主権の名のもとに、自治体の判断で自由に基準の引き下げができるようにしようとしています。
 子どもに地域格差のない保育が保障されるよう、国としての基準を守り、抜本的に改善させましょう!

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

これは誰というよりは政治家全体の問題かと

番組の内容としては、「待機児童が多く、かつその多くが必ずしも安全とはいえない無認可保育所に預けられていることへの対策として認可保育所の定員規制を緩和する動きが地方自治体(の首長)レベルで広がっている。」「しかし現在の定員規制は最低限のレベルのものであり、これ以上の緩和は認可保育所までをも極めて安全性を欠いたものにしてしまうことになる」ということでしょうか。
「規制緩和」だから良いとか悪いとかではなくてケースバイケースなんでしょうが、この場合はほんとは予算を増額して対策すべきところを他の予算からぶんどることもできず増税してもってくることもできずで、苦し紛れでムリ筋の定員規制緩和に逃げようとしているという状況に思えます。
そう捉えてみるとこれは河村だ橋下だというよりは現状の全ての政治家が陥ってしまっている「苦しいこと・いやがられることを選挙民に要求できない、その結果、問題に対して何か解決策を打っているフリだけをする」行動パターンなんですよね。そしてそれが「フリをする」ためだけのものであるが故に現場をさらに混乱させ、問題をさらに深刻化させていく、という負のスパイラル。
小泉さんの反動で政治家が選挙民に痛みを要求しづらい空気になってしまっているのが影響しているように思えます。小泉さんは単に無知なだけで彼なりには本気で痛みを国民に要求したつもり(僕は性善説なので・・)だったのでしょうが、もう少しでも政策や世の中の勉強をしてからそのフレーズを使ってほしかった・・。そのツケが今出ているのだと思います。
非公開コメント

■ Trackback


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

「神聖官僚」村木厚子さんの次の仕事、「保育カイカク」の中身を疑う。

  『「神聖官僚」村木厚子さんの今後の仕事を警戒したくなってしまう。』の記事を大勢の方に読んでいただきました。お礼申し上げます。 『はてなブックマーク> 村野瀬玲奈の秘書課広報室 |「神聖官僚」...

保育の営利事業化に反対する地方議会

   幼稚園と保育園の一元化(幼保一元化)による、「こども園」の拡大と保育の営利事業化は、社会保障、医療、教育など他の多くの公共性の高い分野の営利事業化と同じく弊害が多すぎることが現場に近い自...

「規制緩和」をめぐる粗雑な東京新聞の社説 (不定期連載『決まり文句を疑う』)

  東京新聞といえば、社論については他の全国紙よりはましだと思っていましたが、必ずしもそうではないことを先日の「法人税をめぐる粗雑な東京新聞の社説」という記事で示し、批判しました。 今回再び...
FC2カウンター
プロフィール

nabe-party

Author:nabe-party
 「鍋党」(Nabe Party)の参加者がつくるブログです。
 「鍋党」は、再分配を重視する市民の会です。私たちは、格差の縮小と貧困の解消を目指し、国や地方公共団体による、富の再分配の強化を求めます。そのため私たちは、「官から民へ」ではなく、「私から公へ」を追求します。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
著者別
Nabe Party Twitter
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR